Aloha🌺
ハワイのヒロに留学しているカレンです。
留学生活や学校生活がどんなものか毎日綴っていきます!
12月12日 ☔️
この日は朝からジムに行ってきました
特にテストもなかったのでしっかrトレーニングです
ここ最近テスト続きだったり人と話す仕事だったりの疲れが溜まっていたからかいつもより疲れるのが早かったように感じます
なので負荷はかけすぎずに休憩もたくさん取りつつトレーニングをしました
一度家に帰って準備をしたら地学の授業に行ってきました
ワークシートと復習をしました
ワークシートは毎週課題で出ているのですが、今週のはいつもより量が多いし大変だったので授業中にみんなでしました
トポグラフィーと言って100メートルくらい高さが変わるところに線を引いて標高を表すマップを実際に作るワークシートをしました
自分はラボで一度やったことがあったので問題なくできました
高さだけでなく川の有無なども気にしながら線を引かないといけないので意外と大変です
でもこういうマップ作ったりするのは好きなので楽しみながらできました
お昼は課題をしました
コンピューターサイエンスのプロジェクトの課題を進めました
本当はテスト前に終わらせたかったですが無理だったのでテスト後に続きをすることになってしまいました
他にも2人の友達とワーワー言いながら取り組みましたが誰もこの時間では終わらせることができませんでした
午後には天文学のクラスを受けました
テスト返しでした
90%は取れていましたが、もし厳しい採点だったら70%くらいの出来です
厳しい採点というかもし自分が採点するなら、ですね
わからなくて点数が取れなかったというよりも地学のクラスで習ったものと混ざってしまったものが多かったです
例えば、Plate tectonics(プレートテクトニクス)とtectonicsが混ざってしまいました
plate tectonicsはtectonicsの一つではあるのですが、tectonicsはプレートの動きというよりも表面そのものの動きのことだったそうで、収縮している、とかひび割れがある、とかです
他にもこんな感じで惜しいものがいくつかありました
ちょっと悔しいです
次は天文学のラボでした
プレゼンテーションを3つほど聞きました
一つは2、3週間前にやったペアプレゼンテーションで授業時間内におさまらなさそうなペアにプレゼンテーションでした
Kepler のミッションで見つかった地球にとても似ている惑星についてのプレゼンテーションでした
他の二つはグループに分かれてやった黒点の実験をまとめたものです
チームワークも実験結果もうまく行っていたのはおそらく自分たちのチームです
記録を取るのはかなり難しかったのでなんとも言えませんがその辺はチーム全体でカバーできたと思います
自分はスケジュールを立てる担当だったので何度も連絡を送ったり、みんなの時間が合わなさそうな時は自分が記録をとったりしました
頑張ったのでデータはたくさん取れました
天気の影響で連続での記録はなかなか取れませんでしたが…
他のチームメンバーもプログラミングを使ってデータを視覚してくれたり、観測に使った器具を3D化してわかりやすくしてくれたりとすごかったです
天文学のラボが早く終わったのでBCMのクリスマスパーティに行ってきました
写真は撮ってきましたがどれも人が写っているのでシェアはしません
今年のテーマはキャンディーケーンでした
でも自分は赤や白の服を持っていなかったので気にせず適当な服を着て行きました
雨が降っていて寒かったので青いパーカーを着ていたのですがめちゃめちゃ浮いていてちょっと気まずかったです
いくつかゲームをしていましたがどれも参加しませんでした
椅子取りゲーム風のカップ取りゲームとか、クレーンゲームみたいなのとか、カラオケとかやっていました
直前まで授業があって疲れていたのでゲームは見るだけです
でもプレゼントはもらってきました
友達が準備してくれていたようです
スヌーピーの青いスウェットをもらいました
めっちゃ可愛いです
フードのない長袖はあまり持っていないのでこれからたくさん使う機会がありそうです
いいこと
・今学期の授業が全部終わった!
・プレゼントもらった
悪いこと
・課題が終わらん😭
・テストが迫る
一言
・後もう一踏ん張り!
それではまた明日
Mahalo🌺
ランキングに参加しているのでクリックのご協力をお願いしますm(_ _)m
他にもインスタやYouTubeもやっているのでよかったらこちらからどうぞ↓ https://linktr.ee/karen_hawaii